既婚女性の第一礼装は、黒留袖と色留袖で、結婚式に列席する両家の母親、親族、仲人夫人は黒留袖を着用する。黒留袖の生地には主に一越縮緬が用いられ、染抜き日向紋(表紋)の五つ紋付きとなる。帯は袋帯で金銀糸を織り込んだ吉祥文様のものを用い、長襦袢を白、半襟は白塩瀬羽二重、帯揚げと帯締めは礼装用の白を用い、祝儀用の黒塗骨で金銀張りの扇子を帯に挟む。色留袖は五つ紋付き、二枚重ねにみえる比翼仕立てが正式である。
黒留袖は座ると黒一色になるため、社交の席では華やかな色留袖が望ましく、色無地、付下げ、訪問着、色留袖の中から適切なものを選べば良いが、平服でも紬や御召はふさわしくないとする考え方もある。紋について、かしこまった席でも一つ紋で十分であるとの意見もある。
男性の場合は、紋付きの一揃いを、昼夜問わず、全ての冠婚葬祭に用いることができる。男物の礼装は、黒羽二重の染抜き五つ紋のきものに袴、角帯である。第一礼装とする場合は、これに黒羽二重の羽織を着る。袷仕立てとし、薄い色の無地や凝った羽裏(裏地)を付ける。きものの下着は鼠色や白茶、紺などの色羽二重を用い、共色の裾廻しに白絹の胴裏とする。袴は正式には仙台平という縞の平織を用い、通常は襠付きとする。角帯には、西陣織、米沢織、博多織などの正絹物を選ぶ。襦袢の半襟は白、次いで鼠色、紺などの色物がある。足袋は白で、草履は畳表を用いる。夏は絽の黒五つ紋付きに絽の夏袴、半襟は絽地の白となる。袴を付けないきもの姿を着流しというが、略装でも改まった場合は袴をつける。茶席ではきものに袴を着用し、羽織は用いない。十徳と呼ばれる特別な衣服を着用する場合もある。
和服の第一礼装は勲章等の授与を受ける際、勲章等着用規程によりモーニングコートと同等に定められ、出席者の意思で選択できる。海外の式典でもナショナルドレス(民族衣装)の礼装として出席できるため、川端康成や本庶佑はノーベル賞の授賞式に紋付羽織袴で出席した。
オーグ 下着|オーグ 下着|オーグ 下着|オーグ 下着|オーグ 下着|オーグ 下着|オーグ 下着|オーグ 下着|オーグ 下着|オーグ 下着|