「縫いぐるみ」か? 「着ぐるみ」か?

現在多用されている「着ぐるみ」という言葉は1980年代後半にマスメディアで生まれた比較的新しい言葉である。語源としては、「特撮マニアが『着ぐるみ』という言葉を使い始めた」あるいは「とんねるずがテレビ番組で盛んに口にして広まった」など、色々な説が存在する。

こういった「全身被り物」キャラクターは、上述したように歌舞伎や狂言に祖を求めることもできるが、「特撮映画」においては、特撮映画の金字塔である「ゴジラ」シリーズ(東宝)が、主役怪獣の表現に縫いぐるみを多用していたため、「日本における特撮怪獣=縫いぐるみ」という図式ができあがったと言われる。

第一作の「ゴジラ」(1954年(昭和29年))において特撮監督円谷英二は当初、戦前に製作された「キング・コング」(1933年(昭和8年))に倣って人形アニメーションによる撮影を主張したのであるが、予算や撮影日数の限界から断念せざるを得ず、「縫いぐるみ」の手法を採ったのである。

こうして海外の特撮映画が「キングコング」以後も人形アニメ表現で発展したのとは対照的に、日本では「ゴジラ」以後、他社による怪獣映画(ガメラシリーズなど)においてもこれは踏襲され、このフォーマットは、後に続く「ウルトラシリーズ」や、「仮面ライダーシリーズ」、「スーパー戦隊シリーズ」など、テレビ番組においても引き継がれている。

この手法の表現であるが、「ゴジラ」の母体である東宝など特撮映画・番組の現場スタッフの間では、元々着ぐるみの呼称そのものが新しいもので、円谷英二、川北紘一、有川貞昌、中島春雄、村瀬継蔵、高山良策、古谷敏をはじめ、現場スタッフは基本的に「縫いぐるみ」呼称をとる。一方、現在「着ぐるみ」表現を用いる業界者としてはうしおそうじや満田かずほなどがいる。ぬいぐるみを着こんで怪獣などを演じる俳優は、「ぬいぐるみ役者」と呼ばれる。

近年の出版物などでは、関係者が「ぬいぐるみ」と呼称しているにもかかわらず、編集者によって恣意的に「着ぐるみ」と書き換えられることも多い。特撮ライターのヤマダマサミは、造形者から見た造形物としての「縫いぐるみ」と、内部演技者から見た造形物としての「着ぐるみ」としての呼称の発祥の違いを述べ、現場用語として現役である「縫いぐるみ」呼称のマスコミによる言い換え排除、「着ぐるみ」呼称への統一に異を唱えている。

歌舞伎、狂言などの日本の古典演劇界での用語は「ぬいぐるみ」であり、「着ぐるみ」ではない。また、品田冬樹によると、映画の現場用語は今も昔も「ぬいぐるみ」が使われていたが、若いスタッフが「着ぐるみ」と口にした際は言い正しもしたが、後輩が増え、「着ぐるみ」呼びが一般的となり、「ぬいぐるみ」呼びは少数派になってしまったとも述べる。

オーグ 訪問販売オーグ 訪問販売オーグ 訪問販売オーグ 訪問販売オーグ 訪問販売オーグ 訪問販売オーグ 訪問販売オーグ 訪問販売オーグ 訪問販売オーグ 訪問販売