1870年以降、ドレス・コードの決まりはイギリス紳士によってイギリスの植民地や外交訪問先に移入され、世界各地に波及していった

T.P.O.によって衣服が明確に区別されるようになったのは、19世紀に入った1815年頃からである。18世紀末から19世紀初めにかけて、イギリスの社交界におけるボー・ブランメルの活躍により、黒色の男性服が徐々に一般化し、1818年にはこの傾向が確立した。当時の男性服の流行の中心はイギリスであり、このような服装がイギリスからフランス、そしてヨーロッパ中に広がっていった。この頃の女性の衣服には、「イブニング」「ディナー」「アフタヌーン」「ガウン」「スーツ」という5種類の基本形があり、これを時間に応じて着分けることが19世紀末には一般に普及した。20世紀初頭の男性服の基本形は、「燕尾服」「スモーキング」「フロックコート」「ガウン」」「スーツ」の5種類であり、これらを訪問、ディナー、夜会、朝食、紳士集会、舞踏会、大宴会、結婚式、葬式、教会、観劇、コンサートなど、25種類以上の機会別に着分けなければならなかった。

1870年以降、ドレス・コードの決まりはイギリス紳士によってイギリスの植民地や外交訪問先に移入され、世界各地に波及していった。その後、各国の諸条件に合わせて変化しつつ受容されている。

オーグ 下着オーグ 下着オーグ 下着オーグ 下着オーグ 下着オーグ 下着オーグ 下着オーグ 下着オーグ 下着オーグ 下着

ドレス・コードの歴史

このようなドレス・コードの基礎は、17世紀のフランスにおいて発生したと考えられている。絶対王政時代のフランスでは、国の秩序を守るため、貴族は爵位の別によって明確に服装が区別され、また上流階級の流行が下層階級に及ぼす影響も大きかった。この時代のドレス・コードは、「宮中服」(ローブ・デコルテ、ローブ・モンタント)と「略服」(ネグリージェ)に大別され、「略服」は、宮中以外で着る衣服全般を指す。ウェストコートやクラバァット(ネクタイの祖)が一般化したのも17世紀末のフランスである。

オーグ 下着オーグ 下着オーグ 下着オーグ 下着オーグ 下着オーグ 下着オーグ 下着オーグ 下着オーグ 下着オーグ 下着

礼服(ドレス・コード)

国際儀礼(プロトコール)に基づく公的なパーティでは、招待状にドレス・コードが明記される。招待状には、通常男性のドレス・コードのみが記載されており、女性は男性の服装と同格のものを着用する。また出席者の出身国の民族衣装も尊重され、礼装・正装として、洋装におけるそれらと同格の服装として認められる(日本人にとっての紋付羽織袴、着物等)ことが通常である。

国際儀礼とは、国際的に行われている「国家間、公人間の儀礼上の規則、慣習」のことである。基本的には西欧の規則、慣習が土台になっており、キリスト教社会の考え方が大きく反映されている。国際儀礼やエチケットは、社会の営みをスムーズにし、相手に「不快感」や「憤り」を与えない、秩序ある居心地のいい環境を造るなど、社会と人々の関係を潤滑にすることが目的であるといえる。

国際儀礼におけるドレス・コードは、かつては細かく規定されていたが、近年では簡略化され、多くの場合、男性は「平服(ラウンジ・スーツ)」か「ダーク・スーツ」で十分であり、女性の場合は、衣服の色やデザイン、素材に多様性が増したため、昼間に着用する服は「デイ・ドレス」、夜の食事に着用する服は「ディナー・ドレス」とだけ大別する程度になってきている。

オーグ 下着オーグ 下着オーグ 下着オーグ 下着オーグ 下着オーグ 下着オーグ 下着オーグ 下着オーグ 下着オーグ 下着